2017年9月11日月曜日

30年目の救急の日

おととい9月9日は救急の日でした。
救急の日はやまかわこどもクリニックの前身、山川小児科医院が開業30年を迎えた日でしたので、院長を囲み皆でささやかなお祝いをしました。

今年から院長は29年慣れ親しんだ紙カルテから電子カルテへ強制移行。
最初は慣れないパソコン操作に四苦八苦の様子でしたが、マイペースにがんばってくれています。ひょうきんなおじいちゃん先生はたいへん努力家でもあるのです。



思えば30年前、香川の大学病院から名古屋にうつり開業したころ、すでに兄は
「将来はお父さんのようなお医者さんになる~!」と話していました。
パパっ子の私はそんな兄をうらやましく思っていたものの、医療分野への興味は薄く
結局大学も就職も医療とは全く違う分野にすすんだので、父のクリニックに関われる日がくるとは長らく思ってもみませんでした。
ですので今は、大好きな子どもに関わる仕事をしている という思いと共に、父や家族と共に仕事に携われる喜びもあり、この縁をありがたく思いながら日々過ごしています。

それにしても医療についてはもちろん全く素人で、ド新米の保育士をあたたかく受け入れてくれる当院のスタッフの懐の深さは偉大です。。
分からないこと・知らないこといっぱいで勉強の日々。都度スタッフのみなさんに相談したり、患者さんの保護者の方々から色々と教えていただきながら(汗)何とかがんばっています。



「保育で迷った時は、子どもの気持ちになって考えてみる。
子どもの立場で考えてみれば、自ずと答えはでてくる。」
これは保育士の研修でお世話になったあいち小児保健医療総合センターのベテラン保育士さんからいただいた言葉です。

大人同様、子どもも十人十色、色んな感じ方、表現の仕方があります。
保育士として働き始めたばかりで気持ちばかり焦り上手くいかないことも度々ありますが、これからも独りよがりにならないよう、一人一人の子どもの声や表情に注意深く耳を傾けながら大切に保育の仕事に向きあっていきたいと思っています。
これからも どうぞよろしくお願いいたします。

2017年8月14日月曜日

おすすめ絵本2

「どうぞのいす」
作:香山美子 絵:柿本幸造


うさぎさんがつくった小さな「どうぞ」の椅子にあつまった動物たちが
知らず知らずのうちにやりとりした「どうぞ」の品々。
最初から最後まで優しい気持ちが残るお話です。
大切な子どもたちにはこんな優しい気持ちに囲まれていてほしい。
そんな気持ちが伝わるやさしいお話です。

自分が人に優しくできたら他の人にも優しさが伝わっていくよ、、

そんな思いが自然に子どもたちに育つといいなあと思います

おすすめ絵本1

「もこもこもこ」
作:谷川俊太郎 絵:元永定正



この絵本は 当院のキッズスペースに訪れる子どもたちも、よくお気に入りだと教えてくれる大人気の一冊です。
単純な擬音の繰り返しで構成され、絵も文字も本当にシンプルな絵本なのですが、文字のレイアウトや色味など
面白い仕掛けがいくつもあって、こどもたちを惹きつける不思議な魅力になっているようです。

私自身は残念ながら大人になってから出会った本なのですが、出会いは印象的でした。
当時1歳になったばかりの甥っ子が、お出かけ先で突然「にょきっ」「ぎらぎら~」などと手振りを交えながら
楽しそうにお話しをはじめたのでびっくり。
保育園での読み聞かせで覚えたらしいのですが、まだまだ言葉もままならない1歳児に言葉を楽しませ惹きつける
絵本はいったいどんな本なの!?と興味津々で手にとりました。

今では読み聞かせの楽しさを子どもたちと共有出来るベスト3絵本にあげたいオススメの一冊です。
この絵本を読み聞かせする時は是非、読み手も一緒にこの絵本の不思議な世界観に入り込んで
お子さんと一緒に音と言葉を楽しんでください。

2017年7月3日月曜日

キッズスペースをご活用ください

旧医院からご来院いただいている患者さんからは
大きなキッチンやレールセットでよく遊んでいました。
このおもちゃが好きでした。等々 ありがたい言葉をよくいただきます。

医院が新しくなって、残念ながら一部処分してしまったおもちゃもありますが、、
「遊べるスペース」は健在です!
新医院では、待合スペースの白い「木」を隔てた奥に キッズスペースを
配置し、おもちゃなどは箱で小分けにした状態で管理しています。
病院で過ごす時間ができるだけ苦しいものでないように という思いと共に、
できる限り衛生管理のしやすい体制を整えました。

また、お母さんたちのサポートがしやすいよう、授乳室やオムツ変え台のある
お手洗いもキッズスペースの隣にあります。
親御さんたちが先生のお話を聞く間、オムツ替えの間、授乳の間、予防接種の
間などなど、遠慮なく保育士にお声がけください。

2017年6月29日木曜日

「りんごの話」のつづきの話


ラチのおはなしは子どものころから大好きでしたが、どちらかというとこれは
兄のお気に入りで、「兄の本」のように思っていました。
今後、お気に入りだったおすすめの本や今話題の絵本など、このブログで紹介して
いきたいと思っていますので、お付き合いいただけたらうれしいです。

子どものころは毎晩寝る前に5冊ずつ絵本を読んでもらうのが日課でした。
わたしたちは三人年子でしたので、計15冊!👀
短い絵本ばかりとはいえ、1日の終わりにこの数は大変だったろうなと想像しますが、、
母も「これだけは子育てで頑張ったこと!」と今でも言っています😁
字が読めるようになってからも自分で読む分と読んでもらう分は別!とずいぶん長く続けてもらった習慣でした。

感性や理解力を培うために、、などと大きなことは言えませんが、院内で親子でお話を楽しめる機会をできるだけ提供できればと思ってます。
ブログで本をご紹介するとともに、読み聞かせの会についても今後、機会を設けていけたら考えておりますので、よろしくお願いいたします。

ごあいさつ

やまかわこどもクリニック(旧 山川小児科医院) 
リニューアルオープンから10日、
遅ればせながら保育士ブログもオープンいたします。

実は保育士になりたてほやほやの新人です☺
他のスタッフや患者さんのお母さん方にも助言をいた
だきながら奮闘の日々💦
まだまだ物足らないところ、至らないところも多いかと
思いますが、どうぞみなさま、よろしくお願いいたします!