2017年12月24日日曜日

メリークリスマス☆

想定していたよりずいぶんシンプルにまとまった当院のクリスマス飾りです




主役はブリキの”サンタの木”。
F ◯ an F ◯ anのお店の端っこで売れ残っていたサンタさんたちを見つけて思わず
衝動買い。おおいにクリスマス気分を盛り上げてくれています




どうか みなさまにとって幸せなクリスマスでありますように

2017年12月18日月曜日

おすすめ絵本5

「サンタさんへ 12のプレゼント!」
作:マウリ=クンナス


サンタさんを描いた絵本は沢山ありますが、この絵本のサンタさんはとにかく優しくて おおらかでサンタはこんな風であってほしいな~という理想形のようなサンタさんです。
サンタ村の日常生活を垣間見ることができるという点でも魅力的なお話です。
(この絵本を愛読している友人の子どもは、挿絵のおもちゃ工場のおもちゃの中から
毎年サンタさんにお願いするプレゼントを決めているそうです😊💓)


クリスマスまであと12日、大忙しのサンタ村で小人のぼうやビッレがサンタさんにとびきりすてきなプレゼントをあげようと考えます。
そこでクリスマスまで毎日びっくりするようなプレゼントを1つずつあげようするのですが
そこはマイペースでおっちょこちょいのビッレくん、全然うまくいきません。。

この絵本の素敵なところはそんなビッレの行動に対するサンタさんや大人たちの優しく大らかな反応です。
思った通りのプレゼントにはできなかったけどサンタさんは喜んでくれたから大丈夫!
ビッレの反応もまた大らかです。
サンタさんに作ってあげたクッキーだって美味しすぎてビッレは味見をしすぎたけど
サンタさんは「ありがとうビッレ。こんなにおいしいクッキーのかけらはひさしぶりじゃよ。」とにこにこ喜んでくれました。
傍目にはいたずらのようになってしまったプレゼントでもサンタさんにはなぜかビッレの気持ちがちゃんと伝わっているようでうれしくなります。

楽しいクリスマスパーティーの中、ビッレは最後のプレゼントのことをすっかり忘れてサンタさんの膝でひと休みするのですが、そんなビッレにサンタさんは
「こんなすてきなクリスマスプレゼントはないよ」と声をかけます。だからビッレの12のプレゼントはこれにて完了です。


マイペースで愉快なビッレの楽しいお話とともに、誰かに贈り物をしたい気持ちが大切なんだねということを子どもたちに教えてくれるのではないかと思います。
大人目線では、できればサンタさんのように 12の贈り物全部に気づくことができるように子どもの気持ちを見逃さないようにいられたらいいなあと思わせてくれます。

2017年12月6日水曜日

クリスマスリース設置完了

いかがでしょう〜😊✨




夜のあかりの下でもなかなかいい感じ💓



生木のリースなので近くでみるとまだいい匂いがします🎄
当院シンボルのりんごちゃんも仲良く2つ入っています。
よかったら近くでご覧くださいませ。

2017年12月3日日曜日

クリスマスリース

12月ですね✨
街のイルミネーションにワクワクの季節です😊

当院も患者さんと近隣のみなさまと一緒にクリスマス気分を楽しめるような
プチデコレーションを計画中ですが、まず手始めにクリスマスリース作り教室に挑戦してきました。

どうでしょう〜!


自然の枝を曲げてベースを作り、モミなどの生の木々をサイズそろえて細かく切って
麻の紐で少しずつ取り付け、最後はお好みのオーナメントで飾って出来上がり。
という流れですが、初心者の私は序盤からパニック。

自分の恐ろしいほどの不器用さについてすっかり忘れていたことに気づきしばらく途方にくれていましたが、なんとか立ち直り
軽快に作業をすすめる他の方々の動きをチラチラ盗み見しながら必死でつくりあげました。
どうでしょう〜!

最終的にわたしのトロさを見かねた先生のお力添えもいただきましたが、何だかいい感じに仕上がったのではないかと思います✨
ただ仕上がりが遅すぎて、完成品のリースについてお互い意見を述べ合う他の生徒さん方のお仲間には入ることはかなわず、、
また来年リベンジしたいと思います!

リースの設置場所がきまったらまた写真とともにご報告したいと思います。
どうぞお楽しみに🎄


ちなみに、、
今回参加した教室は「K's flower」さんという名駅の素敵なお花屋さんでした
https://www.ksflower.net/items/fresh-christmas-wreath/

2017年11月12日日曜日

おすすめ絵本4

今回ご紹介するのは私の大好きな絵本作家さん林明子さんと筒井頼子さんコンビによるお話(初版が1977年なので約40年前の作品だそう!👀)です。

「はじめてのおつかい」
作:筒井頼子 絵:林 明子


はじめておつかいを頼まれたみいちゃんが、道々で出会う出来事は(林明子さんの描く)表情豊かな絵も含めてとてもリアルで臨場感があります。

大人からみればささいなことでも、大人には想像もつかないくらい不安に感じていることが子どもたちにはたくさんあると思います。
みいちゃんも ベルを鳴らしながらビュンと通り過ぎる大きな自転車にびくっと塀にはりついたり、転んだ拍子にお母さんにもらったお金がコロコロ転がって痛い足を抑えながら探し回ったり、
お店のおばさんに話しかけたいのに、なかなかみいちゃんに気づいてくれない大人たち、声が小さくてなかなか気づいてもらえない、、

「ぎゅうにゅう くださあい!」

思い切って勇気をだしたみいちゃんに、お店のおばさんはとても優しく応えてくれます。おもわず我慢していた涙をぽろんとこぼしてしまうみいちゃん。
大人になってもおもわずホロっとくる瞬間です


弱虫だったり臆病だったり、子どもの気持ちにそって描かれたこんな絵本には、
怖いものや不安に立ち向かう子どもたちに対するエールがたくさん詰め込まれている気がしています。
特に林明子さんの描く世界観は、まるで自分や兄弟たちを描いているように身近に
感じられて、子ども心にこの本の作者はどうして子どもの心がこんなによく分かるんだろうと思ったものでした。



林明子さんと筒井頼子さんコンビの絵本は下の2冊もとってもおすすめです。

「あさえとちいさいいもうと」
作:筒井頼子 絵:林 明子

こちらは兄弟のいる子どもたちにぜひ読んであげたい一冊。
がんばるおねえちゃんの気持ちがひしひし感じられます。
うちの母が大好きでこの絵本の姉妹のような患者さん姉妹がいるの〜と嬉しそうに
教えてくれたので古い絵本を本棚から久しぶりにひっぱり出してきました。


「おでかけのまえに」
作:筒井頼子 絵:林 明子

日曜日のピクニック出発前の子どものワクワクが巻き起こすトンデモな失敗(?)が
そのまんま物語になっています。こんなことあるよね〜と思えてしまう出来事ばかりで大人も子どもも笑ってしまうお話です。
(でもピクニック前が毎回こんなふうだとお父さんお母さんはグッタリですね💦)

2017年10月18日水曜日

Happy Halloween⭐︎

昨夜 イベント好きの同志 Y看護師と二人夜なべして、待合スペースの
トンネルの木にハロウィンの”いたずら”もとい飾り付けをほどこしました!
(100円ショップのパワーをがっつりおかりいたしました〜)
かぼちゃのおばけ提灯は怖がる子もいるかな?とひそかにドキドキ、、

2017年10月12日木曜日

おすすめ絵本3

「きいろいのはちょうちょ」
作・絵:五味 太郎













子どもの頃に好きだった絵本たちを思い浮かべると、
その内容の面白さというより、母や兄弟たちとのやりとりが
楽しくて記憶に残っているようなものがたくさんあります。
そのひとつが今回の本「きいろいのはちょうちょ」です。

この絵本は五味太郎さん作のしかけ絵本。
黄色いちょうちょの形に切り抜かれたページをめくってみると
現れるのは、ちょうちょとは似ても似つかない黄色いものたち。
それは工事現場のおじさんのヘルメットだったり目玉焼きだったり。
おっちょこちょいの主人公が虫網をもって
「きいろいのはちょうちょ」なはずでしょ?
とちょうちょを追いかけていくのですが、何度も何度も
似ても似つかない黄色いものをつかまえてびっくりさせます。
そのハズし方が予想を超えてとぼけていて、次はなにかな~
次はなにかな~とワクワクしながらめくっていくと、最後に作者らしい
いたずらなどんでん返しが・・・
子どもたちとお話ししながら、笑いながら楽しめる本だと思います。
是非大人もおさない頃の気持ちに戻って一緒にワクワクしてみてください。

五味太郎さんの絵はいたずら心がいっぱいで、大人も子どもも表情
豊かな人間たちを描いていて、大人も楽しめる作品がたくさんあります。
待合スペースの本棚に置いてある「ことわざ絵本」も実は五味太郎さんの作。
よかったら手にとって五味太郎ワールドを楽しんでみてください。