2018年11月15日木曜日

12月はもうすぐそこに!(おすすめ絵本9)

ハロウィンが終わる間もなく、世間はあっという間にクリスマス🎄
私のデスクは未だハロウィンを引きずっておりますが、、


元来マイペースというかナマケモノな性格に輪をかけて、周りの優しさにふわふわと
甘えてブログも滞っておりました。が、来月はもう12月。
楽しい楽しいクリスマスではありませんか!やりたいことがいっぱいです!
情けないことに風邪をひいてしまいさらにスローペースですが、張り切って
準備していきたいと思います😊
去年のクリスマスデコレーションで使った、ブリキのサンタさんたちのお仲間を
手に入れたので💓今年も賑やかなクリスマスにしていこうと思います〜
乞うご期待☘

待合の図書スペースに密かに加えた仲間にオススメ本があります
しりとり本ですが、ちょっとワクっとするしかけ🎄がお楽しみ。
作者は「11ぴきのねこ」シリーズの馬場のぼるさん。


「ぶたたぬききつねねこ」
作:馬場のぼる

2018年7月31日火曜日

🍎2年目を迎えました


リニューアル開院から1年をむかえ保育士としてやっと2年生になったところです。
これで良いんだろうかあれはダメだっただろうかと未だ暗中模索、反省の日々ですが、患者さんのあたたかいお言葉と先生やスタッフの皆さんからのアドバイスで何とかやっています。

この1年を通してしみじみ思うのは、子どもの成長は本当に早いということです。
出会った頃お母さんに抱かれていた赤ちゃんがよちよち歩きをするようになって、
よちよち歩いていた子どもさんがかわいいおしゃべりをするようになったり、
うれしい発見や楽しい驚きに日々、出会わせてもらっています。


開院当初から、患者さんが診察室や処置室へ向かう時には「いってらっしゃい~」「いってきま~す」
待合へ戻ってきた時には「おかえりなさい~」「ただいま~」というやりとりを
何とはなしに続けてきたのですが、最近では「ただいまー!」だけでなくて、
「鼻ちゅー(吸引)してきた!がんばったよ!」「ちっくん(注射)痛かったけど泣かなかったよ!」などと色んな報告をしてくれる子が増えてきました。
時に患者さんの気持ちの切り替えに一役かってくれたりするので、今では密やかに続けていきたいと思っている欠かせない習慣です。

キッズスペースがあるとはいえ、一度に色んな病気の子どもたちが集まるのがクリニック。できる限り感染のリスクを避けて座っていたい、もしくは親子で静かに待ち時間をすごしたいと思われている方も当然いらっしゃると思います。
そういう場合は患者さんにどのような声かけをするべきなのか迷うこともあります。
ただどんな形であれ保育士として役に立てることが何かはあると信じて、できるだけ患者さんの気持ちに寄り添った形でコミュニケーションをとっていくよう心がけていきたいと思っています。


保育士として転職する1年前まで1日中ひたすらパソコン相手に絵をかいたり文字をかいたり、人と言葉をかわすことが多くない仕事をしてきたこともあって、未だ喋り慣れない私。うっかりすると小声でモゴモゴしゃべってしまっている自分に気づいてハッとしているという、、至らない点が多い保育士ですが、、みなさま今後とも どうぞよろしくお願いいたします🍀

2018年5月31日木曜日

おすすめ絵本8

梅雨の訪れを感じる日々ですね☔
今回は、ジメジメ気分を吹き飛ばすような緑溢れる絵本🌳をご紹介します。
すでにご存知の方も多い本と思いますが

「おおきな きがほしい」
文:佐藤 さとる 絵:村上 勉


作者は佐藤さとるさん。
子どもの想像力をぐんぐん刺激してくれるようなお話をたくさん書かれていますが、
この本は、読み終わった後も”本当にできちゃう?こうしたらああしたら?”と想像してしまうようなお話です。加えて村上勉さんの魅力的なイラストが眺めているだけでも楽しくて、大人もついついじっくり見いってしまいます。


話は主人公のかおるがお母さんに話す
「おおきな おおきな 木があるといいな。」というつぶやきからはじまります。


かおるの欲しいと思っている大きな木は、木登りができるだけの木ではありません。
木登りができるくらい大きな木がうちにあったら、もちろんとっても素敵ですが、
かおるの木は登っていくと、かおる専用のお部屋もあって、動物や鳥たちのおうちや見はらし台まである木なのです!

かおるは考えます。
その木はお父さんとお母さんと妹のかよちゃんにも手伝ってもらってやっとかかえられるくらい、太い太い幹がなくてはいけません。
その幹にぽっかりあいた洞穴の中を通ってはしごを登っていくと、いきなりかわいい部屋の中にひょっこりはいります。それがかおるの木のおうちです。
かおるはそこでホットケーキをやいたり、本を読んだり、かよちゃんと遊んだりします。ホットケーキがこげたりしたら煙がでますので、えんとつもつけてあげましょう。
まだ三つのかよちゃんははしごを登れないかもしれませんから、ぶらんこのようなつりかごを作ってあげるつもりです。
かおるの木にはりすやかけすややまがらたちが家を作って住んでいるので、かおるも梯子をのぼって挨拶しにいきます。


「そんな おおきな 木があるといいなあ。」
そういっておとうさんに自分で描いた大きな木の絵をみせながら話すと、お父さんはとても面白がって聞いてくれました。お父さんも昔、子どもだった頃同じようなことを考えたことがあったのです。

次の日曜日お父さんとかおるはほんとうに木をうえました。


最後のページ
植えた木の苗に水やりする かおるくんの表情はイキイキしてとても素敵です😊
佐藤さとるさんの絵本はどれも、想像力を目一杯つかって本を読むことの楽しさに気づかせてくれます。その魅力に惹かれて、かおるくんのように自分の望みや想像したものたちを説明書きつきで絵に描くことが子供時代、マイブームになったこともありました。
想像力と一緒に表現したい気持ちも刺激してくれる、そんな本でもあるような気がします。


オススメ絵本の枠を飛び越えてしまいますが、、
佐藤さとるさん&村上勉さんの著作といえば、コロボックル物語シリーズ「誰も知らない小さい国」は(当院にはまだ一冊も置けていないのですが)オススメとしてはずすことができない名作です。
絵本版も出ているので小さいお子さんも楽しめると思うのですが、個人的には自分で本を楽しめるようになったお子さんに1冊ずつ読み進めていくのを楽しんでもらいたいです。
自分で本を読むことが苦手だった子供(私のことですが、、)でも「本の虫」にしてしまうような不思議な魅力をもった本なので、未読でしたら大人の方にも是非よんでみてほしい作品です。

2018年3月30日金曜日

おすすめ絵本7



春ですね~😊
気がつけば2018年もあっという間に3ヶ月がすぎて、来月はもう新年度です!
相変わらずのんびりペースのブログですがこれからもお付き合いいただけたら幸いです。


先日、来月小学1年生になる甥っ子のお祝い会によんでもらいました。
皆にお祝いしてもらってニコニコ顔の甥っ子でしたが、夜 お布団の中で
「ほんとはね~雨っていう漢字が書けないからね~学校ちょっと不安なんだよ~」
とおどけながら打ち明け話をしてくれました。
可愛くておもわず笑ってしまいそうになったおばちゃんでしたが、本人は大真面目なので
私も大真面目の励ましをいっぱいして帰ってきました。

新1年生に限らず、新しい環境を目前にして、打明け話を抱えて過ごしている子どもは
きっとたくさんいるでしょう。
思えば私自身も子どもの頃新しい環境で友達を作るのが苦手で、どうやったら皆のように
自然に友達をつくれるんだろうと思っていました。


今回ご紹介する絵本はともだち作りの苦手なライオンのおはなし。
ペーパーバックのごく短いお話なのですが、子どもの頃気に入って繰り返し読んだ絵本です。


「ひとりぼっちのライオン」
作・絵:長野ひろかず



ひとりぼっちのライオンはさみしくてとてもともだちがほしいと思っています。
ある日ライオンは、出会った動物たちとともだちになろうと近づいていくのですが、そのやり方がちょっと独特で・・・

(――――――以下ネタバレ内容――――――)

やまあらしに出会ったライオンはやまあらしとともだちになろうとして、やまあらしの真似をして、たてがみをピンとたてて近づいていきました。
ひつじに出会った時はたてがみをひつじのようにチリチリにしてにっこりわらってみましたし、
シカに出会った時は体に白い模様をかいて頭には木の枝をさしてみたりもしました。
それもこれもどうしてもともだちがほしかったからです。
ところが やまあらしもひつじもシカも、一目散に逃げていってしまいました。
がっかりしたライオンは夕立に降られてびしょぬれになり、その晩もひとりぼっちで眠りにつきます。

やっぱり”ライオン”だからみんな逃げてしまうんだな~さみしいな・・・
と子ども心に思うのですが、お話は思わぬ展開に。
朝になると、逃げた動物たちが昨日自分たちを驚かせた変な生き物はいったいなんだったのだろうとこっそり確かめに戻ってきたのです。(ライオンかどうかはここでは関係なかったようです)
雨にあらわれて元の姿に戻ったライオンは昨日のわけを話します。
3びきはもう逃げません。
そして3びきはライオンとともだちになり、ライオンはひとりぼっちではなくなりました。


”誰かと友達になりたいときは、ありのまま話しかけてみよう”
そんなシンプルなヒントがじわじわと隠れているお話だと思います。

滑稽なライオンの姿に笑い、がっかりするライオンの姿に同情しながら、ぜひ子どもたちと一緒に読んでお話してみてください。

2018年2月20日火曜日

おすすめ絵本6

「くまたくんのおるすばん」
作:わたなべしげお 絵:おおともやすお


この絵本は子どもの頃お気に入りだった本で、中に出てくる空飛ぶ自動車あそびを真似してよくやっていました。

空飛ぶ自動車は、主人公のくまたくんがおとうさんとお留守番中にしていたあそびです。
椅子やおもちゃ箱やテーブルをつなげて自動車にするのですが(背もたれのある軽椅子は左右に倒して羽にします!子供ながらそのダイナミックな遊び方に心うたれてしまい、是非ともやってみたいということになったのだと思います。
度々母が一緒になってこの遊びをしてくれたのでクウォリティーがどんどん上がっていって、子ども心に特別楽しい遊びだった記憶があります。
これが派生してやっていたテント遊びも兄弟で楽しんでいました!

こんな風に物語に出てくる面白いところをまねっこして遊んでみるのは絵本の醍醐味、楽しみ方のひとつだと思います。
家具を動かしたり小物を仕込んだりとなかなか面倒な遊びではあるので、大人の力を借りないと難しいのですが、、大人もウッカリ巻き込まれて楽しんでしまえれば、その仕上がりにワクワクすると思います。
大人になってから、兄や姉の子供たちとも一緒になってこの遊びをやってみたら大ヒットだったので、世代を超えて楽しめるお話なんだな~としみじみ思っています。


このくまたくんシリーズには他にもお勧めしたい良い話がたくさんあります。
このシリーズはどちらかというと盛り上がりも多くなく地味目な話が多いのですが、お勧め本として外せない人気シリーズです。
お話の内容が子どもにとって身近で、くまたくんをとり囲む環境も日本の現代家庭っぽくて共感できるところが多く、しかも挿絵も優しくかわいい絵なので長く親しまれてきたのかなと想像しています。

ちなみに迷子になりがちな子どもだった私には「ぼくまいごになったんだ」という本も印象深く記憶にのこっています。
おもちゃうりばで遊びに夢中になっているうちにおかあさんとはぐれたくまたくん、泣いていたら迷子センターにつれていかれてお母さんを待つという何ともリアルな流れ、、子どもにはグッとくる内容かと思います。

よかったらあわせてチェックしてみてくださいね😊🍀

2018年1月20日土曜日

2018

遅ればせながら、、2018年はじめての投稿です。
今年もよろしくお願いいたします。


先日テレビ番組をなんとなく聴きながらお掃除していたときのこと。

「こわいと思ったらよーく見てみてごらん。よく見てみれば
 たいていのものは大してこわくないものだよ。」

映像を見ていなかったので誰のセリフだったか定かではないのですが
(しかもはうろ覚え・・ですがたぶんプッチマーゴさん「byガラピコぷ~」)
なるほどなあ~とちょっと考えさせられました。


キッズスペースでさっきまでニコニコ遊んでいた子どもさんの中にも
診察室に入る段になると火がついたように泣き出してしまう、、
ということはよくあります。
注射の痛みや処置に対する恐怖感だったり嫌悪感だったり、理由はそれぞれあると思いますが、、
おそらく実際以上に自分の頭の中で大きく膨らんでしまった「こわい」のせいなのかなあと思います。


保育研修でお世話になった病院の病棟保育士さんたちは、入院中の子どもさんたちの恐怖心をやわらげ、できるだけ穏やかな状態で適切な処置を受けられるように処置前にお話ししたり、処置室につきそったりもされていました。
外来保育という場では、そういったきめ細やかなフォローをすることがどうしても難しかったりしますが、子どもたちにとって苦のない診察・処置につなげられるようにお手伝いするにはどうしたらいいか、キッズスペースでできることは何かということを考えています。

お子さんの恐怖心を和らげるためにこうしていますよ、、というお話がお聞きできればうれしいです。そして保育士がお手伝いできることがあればご遠慮なくお声がけいただきたいです。
お子さんの「こわい」とのつきあいかた、一緒に考えさせてください。



よーくみてみたら本当はこわいことじゃなかった~!
と感じてくれる子どもが今年もたくさん増えてくれるといいなあと思っています。